記事のアーカイブ
2015年08月31日 19:26
走りすぎましたか?少しだけ休んでくださいずっとはだめです心身の力を回復する為に環境を離れて緊張を解いてください離れたところから眺めていると近すぎて見えなかったものが見えてきますね新たな工夫も生まれますもう走りだしたくなってきましたかもうちょっとだけ待ちましょうあと少しで充電完了しますからそのあとは・・・、どうぞ全力で。・・・ほら~っ、だから言ったじゃん、ポエム調にしようと企んだって、そういう才能ないんだからさ(と、自分につっこむ)。少しだけ休んでください、ずっとはだめです、とか現実的な事言っちゃってますしね。ポエム書こうと思ったら、こんな感じに、この間も失敗したんですけどね。まとわりつく鉛色の
—————
2015年08月30日 22:15
先日、非常に興味深い夢を見ました。場所は何処なんだかよく判りませんが。白っぽい部屋の中で、僕は椅子に座ってくつろいでいます。そうすると、猫の鳴き声が聞こえてくるんですね。何処からだろうと声のする方を見当をつけて探してみたところ、取り込んだ洗濯したジーパンのポケットの中から、まだ生後そんなに立ってないんじゃないのかな、子猫が出てきて。僕はその子猫をどうしようかと思案したあげくーーーここで何故か僕が飼っているという設定になっているような、えらくシュッとした青年期の猫が出てきてーーーそのシュッとした僕が飼っている猫に、子猫を渡すんですね。そしたら、何故か子猫の方がえらく怯えだして、それもそのはず、僕
—————
2015年08月30日 20:19
よくさ、叱られる時に「人から自分がされてイヤな事は人にするな」とか言って叱られた、というか怒られたなのかな、そんな経験があります。そうやって怒られて、何度目かの時かな、つい反発したくなって「じゃあ仕返しは、やな事されたら、その時はやな事やり返してもいいんでしょ」って言ったら思いっ切り怒鳴られましたけどね~。仕返しはいいじゃん、って思ったりもしましたかね。人からされて嫌なこと「期待される事と要求を突き付けられる事」これかなぁ。ということは、これを人にしなければいいって事?人に期待しないで、何も要求しない。あぁ、期待や要求をするから、裏切られたような気分になるのかね。期待も要求も全然あたまになくて
—————
2015年08月29日 20:29
倫太郎先生も言ってました「共感のテクニックをもっと磨きましょう」みたいなこと、この言葉は正しいと思うんですね、共感ってテクニックなんですね。「そうなんですね~、お辛かったですね~」って言われた時に「こいつほんとにそう思ってんのか?」って思っちゃうことだってあるでしょうし。逆に、安堵感を得すぎて、その人を弱くしてしまう事だってあるでしょうし。だから共感というテクニックをベースにするのではなくて、なんていうか、辛くても勇気を振り絞って自分と向き合おうとする姿勢(なっかなかできることじゃありません、すごいことです)に対する、リスペクト。これなんじゃないのかな、と思います。こういうのは、語っているその
—————
2015年08月29日 20:26
日本では、就職したらみんながみんな家を出る訳でもないんで、自立というのは、わりと曖昧ですね。まず始めの、自立の第一歩というのは、決断を自分でする、ということなのかなと思います。大人だって、迷った時人に相談しますし、頼る時だってありますし。決断をするまでは、迷い、相談し、アドバイスを受け、あっちじゃないこっちでもないって悩む、これは普通の事です。で、最後は自分一人の意思で決める「これをやってみようと思う」と100%断言してみる。ちょっと頼もしく思えて、周りは応援したくなるんじゃないでしょうか。決断して、行動して、自信が付いてきて、いつの間にか頼れる存在になる。順を追ってですね、別にいつまでに自立
—————
2015年08月28日 19:44
スーパーのおもちゃ売り場の前で、祖父母を相手に座り込んでダダこねてる少年を発見!興味深かったんでしばらく見ていました。「なんで~?これ欲しい、買ってっ、買ってってば、みんなだって買ってもらったんだから」「なにいってんの~、この前も買って家にあるでしょ~」「あれじゃなくて、今度はこっちがいいのっ」と、まあ持てる力全てを出し切って猛然とアピールする孫に、困惑する祖父母・・・座り込みはどうかとも思いますが、僕も1回だけやったことあるんで。結局おじいちゃんとおばあちゃんは根負けして、お店の中に入っていきましたが。子供には、こういう一時期ってありますね、なんでもかんでも「あれやって、これ欲しい、あれ買っ
—————
2015年08月27日 19:37
僕がまだ学生の頃だったですかね。僕の身近な人でね、多分よっぽど屈辱的な事があったんだと思うんです。「いいっ、私は絶対に今回の事は忘れないから、ほんっと侮辱もいいところだわよ」こんなような言葉を何回も聞かされましたね~、内容は聞き流していたんで、殆ど覚えていませんけど、まあ、多分相当腹に据えかねる事だったんでしょう。こういった気持ちって、あんまり持つと良くないのかな、と思われがちですけどね、本人にとって大きな衝撃と感じる出来事の場合は、自然に怒りが薄れてくるまでは、いいんじゃないですかね。だって実際、それだけのことされたんでしょうし。きっちり、相手に怒り向けたっていいと思いますよ。この人の場合だ
—————
2015年08月26日 13:30
ここのところ、いきなり寒いです。季節に置いてきぼりにされたような気分になって、寂しく感じたりもしますね。僕は、寂しさではなくて、ソワソワする感じ。まだ、やりかけの事があるような、達成していない重要な事があるような。そんな気持ちになったでしょうか(実際まだやりかけなんですが)。いや~っ、ほんと、もう一回ちゃんと暑くなって夏の続きをやって欲しい。そして達成感を得させて欲しい。今年の夏は〇〇、みたいなのって誰でもありますよね。いくらなんでも、まだ8月ですからね、この涼しさはどうも・・・。せきやクシャミされてるかたも、ちらほらいらっしゃいますね。僕は昨日は長袖のシャツにフリース羽織ってました、体脂肪が
—————
2015年08月26日 13:16
自己を確立したり、自分は自分と独自の考えを持とうとすると、人と密着し感情を共有するという行為は、なかなか理解しがたくなりますかね。独立した一個の個性なんだから、当然でしょうけど。逆に密着や感情の共有に違和感を感じたりするのかな、と思います。背中側に密着されたとたんに「いや~ん、背負い投げ~っ」とか、イッコーさんばりにやっちゃうかもしれないですね。密着や一体感ではなくて、団結や助け合い。感情の共有ではなくて、尊重やリスペクト。こういったものの方が、しっくりくる方も多いんじゃないでしょうか。安堵感がベースなのか、自尊心がベースなのか、の違いなのかな・・・。感情を共有するという事は、相手の感情と自分
—————
2015年08月23日 21:02
24時間テレビでマラソンやってました。過去のマラソン経験者の方の「声援が大きくなってくるほど、不思議と孤独を感じる」というコメントがありました。なるほどなあ、と納得してしまいましたが・・・。声援が大きくなるという事は「がんばれ、がんばれ、武道館までがんばれ」という声が大きくなるという事なんでしょう。私たちみんなが期待している、応援している私たちのためにも、あなたは頑張れ、という事。ありがたいんだけど、その声援を背負って、実際に走るのは、他の誰でもない自分自身であり、今自分一人の背中に多くの人の「期待」を背負っている。この状況は、確かに孤独を感じるでしょうね。僕自身も「がんばれ」は放っておきます
—————