記事のアーカイブ
2015年08月22日 16:11
今までの自分の経験の中で、屈辱だと思った経験を思い起こしてみる。最大の、じゃなくて、思いだしても差し触りない位のやつで。あの時、こんなような対応ができればよかったのに、というのを箇条書きにしてみると、ちょっと強めの自分がそこに出来上がりますかね。その上で、箇条書きの文章を細分化する。例えば「う~ん・・・」って言葉を濁さないで「いや~っ、いいよ」って即答すればよかった、」とか。書きだして、頭に入れて、できるところからちょっとづつやっていけるといいですね。漠然と思っているだけより、書きだして頭に入れておいた方が、素早く行動に移せますし。
—————
2015年08月22日 16:05
自信が揺らいで立ち止まる・・・。今まで、自分は自分って思えていて、自分なりに何とかやってきていたのに。自信が揺らぐような出来事があったでしょうか。それとも、状況の中で対応しているうちに、じわじわと自分を見失っていったでしょうか。一人で考えているうちに、なんだかプライドも薄れてきてしまいますよね。まずは、その環境を排除し、安心感のもと、ちょっと休みましょうか。また動きたくなってくるのを肩の力を抜いて待ちましょう。今まで一人で頑張ってきたんですから。動き出したくなったら、その前に、少し状況を整理する事は大切ですね。自分を納得させ、自信やプライドを回復させ、今後に生かすために。一回立ち止まったあと、
—————
2015年08月21日 20:58
「どうも最近、小さなことでも怒りっぽくなってきちゃった」「以前ならレベル3位で怒っていたような事をレベル10位で怒ってしまう」あとで、冷静になれば、こんなふうにも考えられるんだけど、怒ってる時は自分でもよくわからない。人によっては、こういうのあります。これね、いま目の前で起きている事だけに対して、怒っている訳でもないですね。怒りの元みたいなものが、別にあって、それと合わさって火がついちゃう。元となるのは、人によっていろいろです。理不尽な扱いを受けてきていたりとか、侮辱と感じるような思いっ切り腹の立つ経験が処理されないまま宙ぶらりんになっていたりとか、置かれている状況の中で、自分を抑えて相当な我
—————
2015年08月20日 19:52
平等 対等 公平 なかなかこういった人間関係にはお目にかかれません。支配しようとしたり、感情に訴えて取り入ろうとしたりというのもありますし。いろいろなコントロールの仕方がありますし、やられている方が気が付いていない場合もあったりするので、注意が必要です。ふっと違和感を感じるような事がもしあったとしたら、今の関係を第三者に話してみて、冷静な意見を求めるというのもいいんじゃないでしょうか。自分が疲弊しきってしまう前に、ですね。状況にどっぷり浸かっている本人には、多くの場合冷静な判断はできませんし。ここで我に返って、ふつふつと怒りが湧いてくるようだったら、その先の事を冷静に考えましょう、波風立てたく
—————
2015年08月19日 19:19
普通に生活している中で、常に優しく気分のいい状態でいられるのかというと、全然そんなことないですよね。口には出さないまでも又は顔では笑いながらも「うっぜ~な・・・」とか「ちっ、頭くんなあ・・・」とか「はっ?誰のせいよ・・・}とか、だれだってあります。中にはね、こういう事を考えないように、うま~く感情を処理する能力に長けている方もいらっしゃいますが。気分悪い思いしたんだから、そうなるとやっぱり、陰性の感情が上がってくるのは当然です。そういった感情も、無視しないで、抑え込み過ぎない方がいいと思うんですね。楽しい時って、その楽しい感情素直に出します、楽しいという感情も、腹が立つという感情も、どっちも自
—————
2015年08月18日 20:23
なにか行動を起こしたい、起こさなきゃいけないのは判っているんだけど、気が付くといつの間にか、なぜかやらない理由を探してしまっている。こういう時は、まだ準備が整っていないんでしょうね。無理やり行動しない方がいいと思います。目隠ししたままダッシュするようなものですから、コケちゃいますね。準備っていうのは、覚悟みたいなものなのかなと思います。覚悟は、人に思いを話す事で、徐々に固まってくるんじゃないでしょうか。行動を起こすという事は、今までの自分のままでいる事はできない、みたいなところもあるので、それがたとえ自分にとってプラスの事だとわかっていたとしても、やっぱり変わるのって、ちょっとしんどいときもあ
—————
2015年08月18日 20:20
はっと我に返る、我に返る前は何者だったのかな、なんて事を思います。たぶん、あれなんでしょうね、環境や自分の思い込みに、無理してでも対応させていた、そうですね、理想だと思っていたものや希望、ソフトな言い方をすれば、キャラ、我じゃなかった時間が長ければ長いほど、なりきりキャラ。事の始まりは、自分を守る為なんだと思います。環境に適応し、周囲から受け入れられる事が目的だったり、自分なりに解釈した事の正しさを証明するのが目的だったり、人に操作されているのを薄々感じつつも、と言う場合だってありますね。でも、我に返っちゃったってことは、そのキャラに無理があったという事なのかもしれません。痛い思いをしたり、非
—————
2015年08月17日 21:20
「いいなあ、あんな人になりたい」自分と比べると、もうまさに雲泥の差があるように感じて、自分のダメな部分ばかりに目がいってしまう。こういう想いを持った方は時々いらっしゃいます。よくね、自分は自分、その人はその人、違う人間なんだから・・・・、みたいな事も言われますが。でも、そんな事は承知の上で言っているんでしょうし。多くの人は、社会生活を営む上で、できれば自分を受け入れてもらいたい、良く思われたいという前提の基でコミュニケーションを取ります。かりに「自分は自分、ありのままを表現しているだけ」という方がいらっしゃったとしても、その方でさえ、突き詰めて考えれば、ありのままの自分を表現している自分という
—————
2015年08月16日 19:34
人は守るものがあると強くなれる、よく聞く言葉です。ちょっとだけね、ほんと、ほんのちょっとだけですけど、違和感を感じちゃったりします。強くなれるっていうか、すこし無理が効く、位なんじゃないのかなと。何かに、もしくは誰かに対峙しなくてはいけない状況になって、その相手が守るべきものは自分自身だけだったとして、そうなると相手は、こちらにだけ100%意識を集中すればいい訳ですね。がしかし、こちらは守るものがあるから、それもなんか気になっちゃって「お~い、守るもの~っ、大丈夫か~い」なんて心配して、一瞬相手に背中向けちゃったりしたら。なんかさ、そこでやられちゃったりするんじゃないの?みたいな事を思ってしま
—————
2015年08月15日 22:17
BE MYSELFなぁ 悔しくないのか? どうせ 笑われるなら止めんじゃねえその足で歩け 誰の為じゃねえ 恥じる事じゃねえ お前である為にLife先が見えなくても とりあえず出そう一歩格好悪くなろうともできるよ Special one...
—————