神奈川県藤沢市城南 東海道線沿線のカウンセリングルーム。辻堂駅より国道一号線方面へ徒歩12分。10:30~21:00、年中無休。


記事のアーカイブ

2015年08月15日 08:44

明快な言葉

迷っている時、自信がゆらいでいる時、安心を求めている時。こういう時に、琴線に触れる明快な言葉を聞いて勇気を得る。言葉に救われるというのは、こういう感じの事なんですかね。そういった言葉たちは、極力シンプルで優しかったり強かったり判りやすかったり、というのがいいです。ただ、その言葉を拠り所に行動を起こそうとする時、その言葉の後ろにあるたくさんの意味や、なぜその言葉が自分に必要なのかという理論的な部分も、できれば理解していた方がいいように思います。言葉が腑に落ちる、為に。そうしないと、少しやってみてうまくいかなかったりした場合、すぐに他の言葉を探そうとしてしまうという場合も出てきてしまうかもしれませ

—————

2015年08月12日 18:40

別の視点から見てみると

物事や人を理解しようとする時「普通はこうだろ」という一般論の視点から見るより、突き詰めた先で象徴する事とか、極論のようなものとか、なんというか、反対側に存在する視点から見た方が理解しやすいのかもしれません。一般論から入るという事は、否定から入るという事につながってしまう危険性もあるんじゃないでしょうか。①穏やかに暮らすこと②社会的立場を保つこと③自尊心を守ること④自分を取り巻く環境から受け入れられること⑤どんどんスキルアップしていくこと⑥日々を楽しむこと自分を保つ上で、どれを一番大切だと感じているのか、6個だけじゃなくて、他にもたくさんあります。大切にしているものによって、行動や考え方は、全く

—————

2015年08月11日 19:55

自分がどうしたいのかわからない時

なるべくなら失敗したくない、できれば傷つきたくないし恥ずかしい思いはしたくない。だれでも、そう思いますよね、かっこ悪いのは嫌です。こういった想いが強い場合、その想いを「自分がどうしたいのかわからない」といった言葉に変換している場合もあるのかもしれないな、と思う事もあります。どうしたいのか判ってしまったら、そこで行動を起こさなくてはいけなくなってきてしまいますし。でも、その方の置かれている環境を考えると、その言葉は十分に理解できるんじゃないでしょうか。100%自分を受け入れてくれる場所がなかったり、失敗した時に守ってくれる存在がなかったり、信頼しきれる人がいなかったり。こういう自信やチャレンジの

—————

2015年08月11日 16:32

価値観の近い人

同じものを見ても、同じ経験をしても、人それぞれ感じることは、本当は違って当然です。自分の想いを通して、自分なりに解釈するんですから。考え方、感じ方、性格、育った環境、みんな違いますもんね。空気を読むという事は、みんなで同じ方向を向くという事は、楽しい時もあれば、ちょっとだけしんどい時もあります。だからこそ、プライベートでは、価値観の近い人やツボが同じ人と、ホッとできる時間を共有したくなるのかもしれません。

—————

2015年08月09日 20:44

腹の立つ思いがなかなか解消されない時

非常に腹の立つ事をされた時、実際にどんな感情になるでしょうか?①シバくっ!絶対にシバきたおしてやるっ!②チッ、まったくよ~、ほんと仕返ししてやりて~よ。③あ~っ、もうっ、ムカつく、まじムカつく。④しっかしダッセーよなあいつ、ほんとはビビってたんじゃねぇの。⑤まいっか、あんなやつ、なんか相手にするだけバカらしいし。⑥あ~、もう考えるだけ時間の無駄、遊びいこ~ぜ~っ。チョット行儀の悪い言葉ばかり並べ立ててしまいましたが、通常、現実的には①から⑥へと、こんな感じで推移していくんじゃないでしょうか。直面している現実的な問題に対応するためには、優しい綺麗な事ばかり言っていられない時が殆どですしね。①②③

—————

2015年08月08日 19:29

適応する事がしんどくなってきた時

自分を取り巻く環境に適応するのが、ちょっとしんどくなってきた時。たくさん情報を集めたり、本を読んだり、人に相談したりしますね。でも、なんとなくしっくりこなくて、腑に落ちなくて、それでも頑張って一人で考えているうちに、スパイラルにはまってしまった。こういう話は、よく聞きます。本やその他の情報や人の意見というのは、一般論である事が多いんじゃないでしょうか。特に心理的な事を扱った本は、不特定多数の人が読む有料の情報ですから、やっぱり、それを読んだ少なくない数の人が納得できるように書いてあるのかな、と思うこともあります。環境に適応する事がちょっとしんどく感じるという事は、一般論に適応する事がちょっとし

—————

2015年08月07日 20:45

問題を客観視する事が難しい時には

なにか悩んでいる時に、自分自身で解決方法を模索する。スパイラルに陥るというか、堂々巡りになってしまうというか、一生懸命考えれば考えるほど、混乱してきて、そうしていううちに、どんどん答えのありそうな場所から離れていっている気もしてきて。こんなような事も、ごく稀にはあるのかなと思います。突き詰めれば、極論ですけど、この状態って、なんか自然な形なのかなって思います。問題を解決するという事は、問題を客観的に見なくてはいけませんね。客観的にみるという事は、問題を抱えた自分から離れて、もう一人の自分を作りださなくてはいけないんでしょうが、自分というのは一人しかいません。では、問題だけを自分から引きはがして

—————

2015年08月07日 08:33

自分を責める必要のない事

なにか問題が発生して自分を省みる時。①自分から自発的にやったこと。②その場の空気や、他人からの要望に応えようとしてやったこと。③他人からやられたことや、やらされたこと。特に、自分を責めがちな方の場合は、①②③をきっちり分けて考えた方がいいんじゃないかなと思います。自分では①だと認識しているような事の中にも、客観的にみると②や③の成分が多く含まれていたりするんじゃないでしょうか。特に③はだめですね、実際に抗議したり、やり返したりする方だっていらっしゃいます「倍返しだ~っ」って。そういった行動も否定できるものではありません、やられたんだから腹も立ちます、自尊心を保つために、やりかえそうという方だっ

—————

2015年08月05日 14:25

やりたい仕事

「どんな仕事探してんの?なんかやりたい事とかあるの?」と聞かれても「う~ん・・・」って考えちゃうことってあるんじゃないでしょうか。学生の時から、やりたいことがあったりすれば、別なんでしょうけどね。やりたい仕事って考えると、なかなか行動に移せなくなる時もあります。まずは、自分にやれそうな仕事、という事で選択肢を広げてみるといいのかもしれません。思いのほか、自分に合っていて、夢中になっているうちに、いつの間にか、やりたい仕事に変わってたりしたら、なんか理想的ですね。

—————

2015年08月04日 08:50

自分と同じタイプの人と

辛さを言葉にして、思いの丈を話すといい。こういった事は、よく言われますね、割と多くの方に当てはまる事です。でも、こういった事に抵抗を感じる方も、少なからずいらっしゃいます。少なからず、ですね。話す事は、自尊心が傷つくように感じるというか、弱みを晒してしまう事はちょっと、というか。感じ方は、それぞれだと思いますが。そういう方は、周りを見渡してみて、自分と同じタイプだな、と思う人と語り合ってみて下さい。最初はちょっと、とっつきにくく感じるかもしれませんが、できれば、ちょっとだけ尊敬できそうな感じのする人と。最初は表面的な会話になるでしょうが、徐々に信頼が深まるにつれ、深い話も出来るようになってきて

—————