神奈川県藤沢市城南 東海道線沿線のカウンセリングルーム。辻堂駅より国道一号線方面へ徒歩12分。10:30~21:00、年中無休。


記事のアーカイブ

2015年01月21日 09:29

101.ストレス解消のための

先日、ちょっと不思議な経験のというか、なるほどなあ、と納得できてしまうような経験というか。なんかそんな感じになりました。特に、何かがあったという訳ではなかったんですが。なんとなく機嫌が悪くて、人に八つ当たりしていて。相手の方も、最初は笑いながら応待してくれていたようなんですけど。僕があんまりしつこいもんだから、相手の方もだんだんイライラしてきたみたいで、我慢の限界に来たのか、ついにキレちゃって。「チッ、いつまでもグチグチいってんじゃね~よ。おとなしく聞いてやってりゃ調子こきやがって、だいたいおめ~が・・・・・」こんな感じで、一気に形勢逆転して、2分ぐらい説教を聞いていたんじゃないでしょうか。で

—————

2015年01月19日 09:11

100.築くために

頼られる事と、利用される事。どうですかね、紙一重なんですかね。自分が、どっちと感じるかっていうだけの事。こんなような考え方でいいのかな。でも、そうとばっかり言ってられない時もあるか。でも頼ってくる時は、何らかの依頼を伴って、その人はやってくるんだから。それはそれで、言い方を変えれば、利用するって事ですよね。自分の方が、相手より上に立っていると、双方が認識していて、その上で、精神的に余裕があれば、自分を利用しに来ている相手を、大きな気持ちで、受け入れる事が出来て。逆に、自分に余裕がない時の場合には「何こいつ、もしかして利用しようとしてる?」みたいな思考に、陥ったり。利用されるのが判っていて、それ

—————

2015年01月18日 09:25

99.全力で排除したくなる物

毎日生活している中で、溢れかえってます。耳触りのいい言葉。最近、特に強く感じるんですけど。なんか、こういうのって、通常の精神状態の時とか、ほんの少しだけ落ちている時なんかは、それなりに機能するんでしょうけど。ほんとに凹みまくっている時や、ドツボに嵌っている時なんかは、なんていうか、ジャマくさいだけみたいに感じる事もあったりして。もしかしたら、こう感じるのは、僕を含めたほんの一部の人だけなのかもしれませんが。傷ついている誰かに寄り添う必要がある状況に置かれた場合には、充分気を付けたいです。っていうか、そもそも相手の事を真剣に思った時点で、そんなような言葉はソッコーで排除されるべきなんじゃないでし

—————

2015年01月17日 09:37

98.楽しむための

昔、祖母が健在だった頃。老人会の集まりが、週一回位だったと思うんですけど。みんなで集まって、レクレーション的な事をやったり、食事をしたり。僕も、よく車で迎えに行ったりしていました。祖父の方が、先に亡くなったんで、その後祖母は一人だったんですが。ご近所に住んでいらっしゃる男性が迎えに来て、一緒に歩いて、集まりのおこなわれる場所に行くこともあったようです。祖母も、口では「なんだ、また迎えにきたのかい」なんて言っていましたが。結構楽しそうで。こういった事って、もう○○歳になったから、みたいな事は、考える必要は全くなく、いくつになっても、大切な事なんじゃないだろうか。と思っています。人生を楽しむため、

—————

2015年01月16日 09:22

97.従わせるのか、信頼してもらうのか。

「俺が信用できないのかっ」ってキレられてもねえ・・・。信用できないって言うか、なんか確認っていうか。あっ、でもやっぱり、ちょっと調子よすぎるみたいに感じるから、聞きにくいんだけど、何回も確認しちゃってるのかも。こういったのは、あれですね、やっぱりキレちゃダメなんでしょうね。相手からの信頼を得られていないのが、判った時点で、もし、信頼して欲しいと思うのなら、信頼を得られるように、誠実に相手の疑問点の解消にあたる。そして、相手が納得できるまで、根気強く、質問に答え、理解を求める。客観的に見て、相手に自分を信用してもらう事が、相手のためになる事で、できれば、不純な動機ではないと言えるなら。逆に、自分

—————

2015年01月15日 09:11

96.盛り上がる。

成人の日、の次のイベントは恵方巻なんですかね。スーパーで商品を袋に詰めている時に、目の前に貼ってありましたが。その次には、バレンタインデー~ひな祭り~ホワイトデー~入学式・・・。と、ず~っと続いていくんでしょう。「オッス、気合い入れて消費煽らせてもらってまっす」って言葉が聞こえてきそうですが。こういった事に、都度、乗っかっていくのも、結構楽しいのかな。一つのイベントが過ぎれば、はいっ次、はいっ次と、どうせなんだから、楽しんじゃえと。お金かかりますけどね。あの~、これ、小さいお子さんがいらっしゃると、難しいでしょうが。社会で用意した、全てのイベントを無視し、自分独自で考えた、年間イベントスケジュ

—————

2015年01月14日 08:56

95.身軽さ

知り合いが、持ってきてくれた、白のホンダライフに乗りだして、しばらく経つんですけど。以前乗っていた車が日産テラノだったんで、大きさや、乗っている時の安心感が相当違って、最初は少し戸惑ったんですけど。なんか、慣れて来たら、非常に快適というか、身軽さがあるというか。前の大きい車の場合は、いつもは歩いていっているスーパーに、重たいものを買わなくてはいけない時、車を出すのが面倒で、本当に渋々という感じだったんですが。中古の軽になってから、なんの苦も無く、歩いて5分のスーパーまで、車で買い物に行けると。そんなふうに毎日使っていると、やたらと愛着も湧いてきて。軽自動車を所有するのは、初めてなんですけど、な

—————

2015年01月13日 09:26

94.可能性

60歳代後半を過ぎた方々の元気さに、目を見張る事がたびたびあります。最近よく、近くの森林公園を歩いたりしているんですけど。のんびり歩いていたりすると、どんどん追い越されていって。運動に関してだけではなく、美味しいものを食べる事、旅行に行くこと、芸能人の熱狂的なファンになる事、勉強する事、その他にもたくさんあるのでしょうが。そういった方々を、目にするたびに、人生を思いっ切り楽しんでいるというか、生と真剣に向き合って、充実させようと一生懸命になっているというか。なんか、いろいろ考えさせられて、いつも最終的には、尊敬の気持ちが湧き上がってきてしまいます。そういった方たちって、どうなんでしょうか、もう

—————

2015年01月12日 10:30

93.non title

成人式って、21歳以上の、既に成人式を済ませている人から見ると、どういう、あれなんでしょう?特に、既に就職して、働いている人なんかが、成人式を迎えた場合。その翌日、出社したら「お~っ、お前も遂に大人の仲間入りだ」みたいな事を、仕事の能力とは関係なく、21歳以上の人から言われるんでしょうか。なんとなく、上から目線で。なんか、こんなような嫌なイメージが、どうしても湧いてきてしまうんですよね。大人の仲間入りって、なんていうか、イキのいい若者を、経済的社会の一番下の序列に、無理やり押し込んで、歯向かわないように隷属させる。こんなような意味が、全くない訳では、ないような気がして、少し違和感もあったりする

—————

2015年01月11日 10:06

92.子供のような、魅力的な。

仕事以外でも、人と接していて。この人の為に、何かしたい。と感じさせてくれる人に出会うことがあります。多分これは、自分が感情移入しやすい人、という事になってくるんだろうと思いますが。酔っぱらったおじさんみたいに、大口を開けて「がっはははっ」って豪快に笑う女性。人見知りする小学生の男の子みたいに、シュンとして「でも、ぼくは・・・」と、なってしまう男性。うれしい時に、まるで5歳の女の子みたいな表情なってしまう女性。困った時や恥ずかしい時に、小学生の女の子みたいに「え~、でも~っ」と口をとがらせて、下を向く女性。議論をふっかけてきて「絶対言い負かしてやる」と意気込んでいる、勝気な若者。こんなような人た

—————