神奈川県藤沢市城南 東海道線沿線のカウンセリングルーム。辻堂駅より国道一号線方面へ徒歩12分。10:30~21:00、年中無休。


記事のアーカイブ

2020年05月06日 15:59

連鎖

敷地内のコンクリート敷きの上で何かが羽ばたくような羽の音がする、音の方向に目を向けるとそこには数匹のアリにがっしりと抑え込まれている、弱ったハチ。これを見て「あ、かわいそう」と言った人がいたのですが、これは本当にかわいそうという事になるのかそれとも、本望であり成仏という解釈でいいのか。弱ったハチ、アスファルトに落ち干からびて車のタイヤで粉々にされる事もある、これは自然界の円環からはじかれてしまうという事。弱って動けなくなったハチ、最後に他の生き物の栄養となる、これは自然界の連鎖の中での自然な出来事。ハチに思考や理性があったとしたら、どちらが本望なのでしょうか。昔、夏の終わりころ、生きたセミを背

—————

2020年05月04日 11:24

アゴ丸出し

試させてもらいましたが、いや真面目な話あの布のマスクはちょっと、装着してみると、あれをしたまま喋るとどうしてもマスクがずり上がっていってしまう、最初は顎にしっかりかけているのですが、すぐに鼻の方向にずり上がっていって顎が丸出しになってしまう。不織布のサージカルマスクとは雲泥の差であるように思え、しゃべりながら呼吸を繰り返す訳ですが、空気は鼻とマスクの間の大きな隙間や上がった口角の脇から、何の抵抗もなくスカスカと気持ち良く入ってくる、全く抵抗なく。大昔はあの布マスクしかなかった、風邪をひいた時に親から無理やり装着させられた、だから当時はマスクとはこの程度のものだと認識していたのですけれど、不織布

—————

2020年04月26日 10:43

情報選択

感染から復帰への体験談もチラホラ耳にするようになってきました、これはファンタジーではない、間違いなく世界で、日本の国の中で、自分が住んでいる県内そして自分が住んでいる市内や町内で実際に起きている事、ただ、自分の身近にいない場合は、どうしても遠景化してしまっているだけ。遠景化の効果として気楽でいられる人も勿論いるのだろうけれど、体験談を耳にして迫りくる得体の知れない恐怖をひしひしと感じる真っ当な人も沢山いる。恐怖から不安を感じるというのは人間の基本、自分が生き延び続ける為には危険を回避しなくてはいけない。冷静に分析して、対処して、100%では勿論ないのだけれど。分析についても対処法についても情報

—————

2020年04月25日 21:58

味で表現すると

どこの国のどの地方だったか、貴重な蛋白源として虫を食べる、僕が見聞きしたのはカメムシを炒って食べている日常。実際に食べた事はないですけれど想像してみると、何らかの脳内ホルモンは分泌されるように思う、ドーパミン的なものなのかなと思いますが、炒ったカメムシを口に入れて噛んだ瞬間に、味がどうのこうのと言うよりはパアァっと脳内で花火が打ちあがるような感じをイメージします。それとは全く違いますが、同じようなイメージで飲んだ瞬間に脳内で花火が打ちあがった今CMでやっている、グリーンダカラのミルクと果実、これは実際に味もいい。この花火的感覚は、そしてこの味のイマージュは何を指し示しているのかというと、思うに

—————

2020年04月16日 10:19

前景化してくるもの

マスク手洗い人との接触を避ける、外出を控える。今回、ウイルスというものが僕ら人間の行動動機ではあるのですが、このいつまで続くのか分からない状況、その状況の中でも僕らは生きてゆかなければならない、日々を、非常事態宣言が発令された非日常を日常と見なして、今年いっぱいなのかそれともワクチンが出来るまで一年以上なのか、そしてそこで収束を迎えるのかもしくは、新たな強力なウイルスが変異発生し又戦いが始まるのか、もしそうなると不要不急は当たり前のように延長される。マスク手洗い人との接触を避ける、外出を控える、これは僕ら人間の当たり前になってしまったら、自明になってしまったら、その時は完全に、転回を起こすしか

—————

2020年04月12日 12:06

魅力 魅惑 幻惑

四体液説・・・・・・・血液、粘液、黄胆汁、黒胆汁、これら4つの体液のバランスによって体調や精神状態が変わるというのは古代のインドとかギリシャで言われたようですけれど、代表的なのは黒胆汁が増えるとメランコリックに澱むというもの。人間の体は液体が、何パーセントだったでしょうか、70パーセント?、水の入った袋と表現される事もあるし水の通う回路と表現される事もある。スーパームーン、月の引力、潮の満ち引き、海水を動かす力がある位ですから、動物の体内の水くらい簡単に動かせてしまう、と言われればなにか、そんなような気もしてきてしまいますね。

—————

2020年04月03日 10:36

作法

聞いただけの話で自分で確認した訳ではないのですが、伊勢原のコーヒーチェーン店の喫煙可能コーナーが紙巻きたばこがNGとなって、加熱式タバコだけOKになるとか、そんなような張り紙がしてあったらしい。加熱式と言うとまずはアイコス、あとグローもいいのかな、プルームテックはどうなのでしょうか、これはタバコ葉を直接温める訳ではない、蒸発させた油煙にニコチンをのせるのだから、加熱式かというとちょっと微妙でもある、でも要は紙巻きがダメで今風の電子タバコはいい、とかそういう事なのかなとは思いますが、じゃあベイプにニコチン塩入れて爆炎吐きまくるというのは、まあ異様ではあるしタバコではないし。やはりアイコス使ってい

—————

2020年04月03日 10:36

作法

聞いただけの話で自分で確認した訳ではないのですが、伊勢原のコーヒーチェーン店の喫煙可能コーナーが紙巻きたばこがNGとなって、加熱式タバコだけOKになるとか、そんなような張り紙がしてあったらしい。加熱式と言うとまずはアイコス、あとグローもいいのかな、プルームテックはどうなのでしょうか、これはタバコ葉を直接温める訳ではない、蒸発させた油煙にニコチンをのせるのだから、加熱式かというとちょっと微妙でもある、でも要は紙巻きがダメで今風の電子タバコはいい、とかそういう事なのかなとは思いますが、じゃあベイプにニコチン塩入れて爆炎吐きまくるというのは、まあ異様ではあるしタバコではないし。やはりアイコス使ってい

—————

2020年03月22日 10:23

何でもありの「心」と言われるもの

20世紀に図で表された心的装置、というのは心と言う事ですが、その心と言われているものを図で表した。そうすると無意識の中核にファルスが据えられていて、その周囲を経験としての言語が渦巻いている、で、その無意識の上に自我とか言われるものがちょこんと乗っかって、その自我は自己愛に依存する形で成立している、そしてその上に監視機能としてなんと超自我とか命名されたものが鎮座しているという、滑稽物。たぶん当時はそれでよかったのでしょう、というか目指すべき心の形の理想だったのかもしれません。ただ、こういうのは時代と共に変わってくる、時代や、自分を取り巻く社会や環境によって、僕らは心すら自在に変形させる・・・・・

—————

2020年03月11日 09:19

裏と表しかない人

「あの人は裏表がある」とこれは、その人をあまり良く言わない時の言葉ですけれど、八方美人的他者配慮的な表と人をこきおろす裏、これはただ単純に性格の悪いやつでしかないのだと思いますが。裏と表がある、というかその人には裏と表しかない、単純な二種のキャラクターしか持ち合わせていないという分かりやすさ。本当は、人というのはどうでしょう、キャラクターを二つしか持ち合わせていないなどと言う事はなくて、接する人によって、所属するコミュニティによって全く違う顔を見せる、という、多重人格的な在り方。裏と表、ジキルとハイド的な二重のキャラクターしか持ち合わせていないという過去の遺物的そして古典的な在り方、分かりやす

—————