神奈川県藤沢市城南 東海道線沿線のカウンセリングルーム。辻堂駅より国道一号線方面へ徒歩12分。10:30~21:00、年中無休。


ダブルスタンダード

2016年04月23日 21:09

学校を卒業して、自立して、社会人になって、どんどんスキルアップして出世して、結婚して・・・・・・・・・・、と延々と続く、昔から頑固に存在する価値観というのは、未だに有効な場所と、そうでもない場所と、どっちもあるのでしょうか。
学生の時は、自分を活かせること、やりたいこと、なりたい自分、こんなような事も言われ続け、そういった価値観をインプットされながらも、成績表とか偏差値とかテストの点数とか学年で何番とか、って言うのも今でもあるのかな? ちょっとよくわかりませんが、なんとなく自分らしくを推奨されつつも学業という単一の価値に基づいて優劣が明確になるダブルスタンダード的にも思える環境、なんていってもしょうがないんですけどね、学校ってそういうものなのでしょうし。
社会の価値観、というか企業に就職して先輩社会人の価値観というのは、やっぱりスキルアップだったり出世だったり、惜しみなく自分の持てる能力を会社に提供し続けることであったり、そんな感じは今も昔も変わらないんですかね、変わらないというか、今の方がより多くを求められてその分疲弊してゆくのも早いような気もするんですけど。
就職したとたんに割と否応なしにそういう環境におかれ、その価値観の中で生き延びてゆくしかなかったりもするのかもしれませんね。
それにフィットする人と違和感を感じる人。
個人個人のスペックを競い合う、みたいなところもありますからね。
それは業務遂行能力であったり、身体性であったり、その他にもまあさまざまなのでしょうが。
競い合う各人がスキルという手持ちの数枚のカードの中から、せーのっ、でどれか一枚を出して、相手のカードとつき合わせて優劣を競い合うようなイメージ。
そして、そこに充実感や高揚感を感じる人と、自分の居場所ではないと思う人。
居場所が違うという思いに至った時、世間体とかステレオタイプの理想とか家族の期待とかが絡んでくると、大きな葛藤が芽生える事になる訳ですが。
一般的に社会で生きてゆこうとした時、ある程度は受け入れるしかないことなんでしょうけどね。

なんかおかしな愚痴みたいになっちゃいましたね。
今の若い世代が管理職になる頃には、という事は20年後くらいなのかな・・・・、その頃には価値観もすこ~し変わってきているんじゃないだろうか、という希望は持ちたい。
心的な防衛という方向から考えても、今のままガンガン行くって言うのは、ちょっとキツイですしね。

まあね、社会に出たらこうあるべき、と強く思えて頑張り続けられるのならいいんですけど、社会の価値観をそのまま自分の理想として取り入れる事に抵抗がある場合は、自分の価値観て何だろう? みたいなのも少し考えてみてもいいのかもしれません。
・・・先見の明のある素晴らしい会社もたくさん存在するのでしょうが。


—————

戻る