
神奈川県藤沢市城南 東海道線沿線のカウンセリングルーム。辻堂駅より国道一号線方面へ徒歩12分。10:30~21:00、年中無休。
作動 誤作動
2018年01月07日 10:38学校教育もそうなのかな、僕はこのあたりは詳しくはないので、その昔は画一的なものを入力され続けた事は、これは僕の昭和の経験からも確かだとは思うのですが、没個性とか言われますがそんなのはだから当たり前。
画一の入力、一般論の入力、学習は一般論を元に成される、それはそうなのでしょう、そうしなければ社会に出てから適応し辛い、社会を支配しているからこその一般論、多くの人が共有し、時には渋々と従っている価値観、時々、一般論というのは、ちょっと無理がある理想論にも飛躍する、ただ理想は大切です、理想を思い描かない事には方向を見失ってしまう、どこを目指したらいいのか分からなくもなってしまう、その理想が正しいのかそうではないのかという事は、見極める必要があるのでしょうけれど。
・・・・・・話が逸れました、社会にいる大人たちがその大人の事情によって編み出したものを入力され続ける、学習し続ける、学習終了後にその個体が大人たちが待ち受けている社会に出て、その社会のレールからはみ出す事なくキチンと適合出来るようにする為に、というか問題なく作動する事が出来るようにする為に・・・・・・これはちょっと先日、若い人から「自分も学校で洗脳されとけばよかった」みたいな話を聞いたもので。
大人になるとは、社会に出るとは、自立するとは、こういう事ですよと親切に教えてくれる、その言説を丸ごと無条件で受け入れた時、価値観を植え付けられた時、これはある意味、洗脳なのか、まあこれはシニカルな態度で極端に、多少悪意を込めて言ってみた場合には、そうも言えない事もないのかな、という程度で。
卒業後、入力済みのデータに従って忠実に素直に作動する事がその個体の幸せにつながる場合もある、逆に、入力済みのデータに疑問を感じ誤作動する事が自己実現と言われるものにつながる場合もある。
単純に言ってしまえば、ただ単純に言い切ってしまうのは危険だとは思うのですが取り敢えず・・・・・・・データに忠実に作動するという事は安心にもつながる、自分らしくあろうともし万が一考えてしまったのだとしたら、入力されたデータを無視して、誤作動するしかない。
だったら最初からデータの入力なんか拒否した方が、というのは違うと思います、誤作動するのにも、その誤作動のベースとなるデータは必要です、自分はどのように誤作動するのか、ちゃんと考えない事にはただの滅茶苦茶になってしまいますから、だから教育はいづれにせよ、必要。
自分らしくあろうとする時、みんなと同じように自分に入力された、みんなが共有しているデータに基づいて作動する事は出来ない場合もあるのかもしれません、自分らしくある、それはみんなから見ても誤作動してる人に見えてしまうのかもしれませんね。
—————