
神奈川県藤沢市城南 東海道線沿線のカウンセリングルーム。辻堂駅より国道一号線方面へ徒歩12分。10:30~21:00、年中無休。
自分はどう考えるか
2016年09月28日 09:00思うに、自分はどう考えるかというところに意識が及ぶキッカケの一つとして。
思春期以降なのか、社会的に自立する頃なのか。
なにかその辺りのどこかのタイミングでーーでもこれはグラデーション状になっているのでピンポイントのどこかの一点という時間的明確さという事ではないと思うのですがーー自分の身近な人や家族等から向けられる、要請・要求・期待・指示・・・・・こういったようなものに従いながらも、どこかに違和感を感じる。
そして、その違和感の元というのは何なのか、という事について思案し始め、そこで、周囲の要請や要求と自分自身の想いについてのギャップを感じ。
逆説的なようにも思えますが、こういった流れから、自分はどう考えるのか、というものが構築され始めるケースもあるように思います。
これは、勉強ができるかどうかという事とは一切関係なく、頭のいい方にありがちな事のように実感しているのですが、勿論ご本人にしてみると自分はべつに頭はよくない、と思っていらっしゃる場合も多いですね。
自分の考えや想いが見えてきている中でも引き続き、要請や要求や期待が向けられ続けると、これはこれで、かなりきついんじゃないでしょうか。
関係性を見直す時期なのでしょうね。
反抗期というのは、どちらかというと身体的に切断するイメージが強いんですけど、こちらは精神的な切断に近いのか・・・・・・・。
—————