神奈川県藤沢市城南 東海道線沿線のカウンセリングルーム。辻堂駅より国道一号線方面へ徒歩12分。10:30~21:00、年中無休。


誤作動すること

2018年07月17日 10:31

「誤作動上等」などという想いすら衝動的に湧き上がってくる、という。
学生時代は教育によって、社会に出てからは上司や先輩社員からの有り難いお言葉やマニュアルによって、そして何より社会全体に蔓延しているかのように感じてしまう空気によって、これは世間体とか過去の価値観という意味においての常識によって。
自分の中に入力された考え方、それは多くの人が共有させられている考え方によって自分が行動する、そこにみんなと一緒である安心感とか、それこそが自分らしいという確信を見出すことが出来る人はそれでいいのでしょうけれど、そうではなく窮屈さや絡めとられている感覚や規定されている感覚、焦燥や苛立ちを感じるのだとしたら、その感覚の元をたどるとそこには、入力済みの考え方に対する異議が渦巻いていたりする。
その場合、自分らしくある事とみんなと同じ言動をする事が同義ではなくなる。
入力されたデータに逆らい誤作動する事が、自分らしく在る事の証になる。
ただ、データ入力は決して無駄ではない、自分らしさを考える刺激になる訳ですから。
自分らしさを表現しようとするというのはある意味、入力データに逆らって誤作動するという事。

—————

戻る