神奈川県藤沢市城南 東海道線沿線のカウンセリングルーム。辻堂駅より国道一号線方面へ徒歩12分。10:30~21:00、年中無休。


頭がいいという事

2016年02月07日 09:17

要領がいいという事と、頭がいいと言う事は違うのでしょうし。
暗記力がいいと言う事と、頭がいいという事も違うのでしょうし。
こういうのは学業で良い成績を修める為に必要な事なのでしょうが。
理解のスピードがあるという評価も、ちょっと危ういところもあって、「ん?」と違和感を感じた事を中途半端な理解で実行に移すのは危険な場合もあるでしょうし、時間がなくて面倒な時には、理解スピードに長けた人という評価を裏切りたくなくて、思考を排除して行動してしまう事にもつながってしまったりもして。
そのものの真偽を判断するためにも、時間をかけた方がいい事だってありますし。
何をもって頭がいいと判断するのがいいのか、もしくはそんな判断基準は幻想だったりするのか、僕はかなりの確率で幻想だと思っていますが。

頭がいいどうこうより大切なのは、粘り続ける能力とか、努力を続ける能力とか、理解できるまで投げださない能力とか、学び続け思考し続ける能力とか、じっと待つ事の出来る我慢強さとか。。
要は、必要な事であると判断したのであれば、投げ出さずに継続する事のできる能力なんじゃないのかな、と思います。
これに適切な判断力や理性が加われば・・・・、あ、なんかその感じって秀才っぽいですね。

—————

戻る