神奈川県藤沢市城南 東海道線沿線のカウンセリングルーム。辻堂駅より国道一号線方面へ徒歩12分。10:30~21:00、年中無休。


向こう側

2017年08月17日 08:56

父親から受け継ぐもの

生前の父を思い起こし、その在り方を今の自分と比較してみると、良くも悪くも似ている、さまざまなものを受け継いでいる。昔の人にしては珍しい、ちょっと斜に構えた態度、シニシズムに親和性のあるものの考え方、自

—————

2017年08月16日 08:13

俺はスゲー

「俺はスゲー」そりゃあ若い頃は、勿論こんな風に思っていました、20代位まででしょうか。それは今にして思えば、自分に何らかの実績がある訳ではないし、適切な自信がある訳でもないし、あるのは強固なプライドだ

—————

2017年08月14日 08:34

システムの目的

大野君の演技に余程魅入ってしまったからこそなのでしょう、忍びの国の無門の戦い方に、映画を見て以降ずっととらわれている。無門と平兵衛の戦い、川と名付けられていた戦いの作法、これをシステムと捉えると、とか

—————

2017年08月03日 21:37

自然界に対する・・・・・

ムシムシと暑くなってぐったりしたり、そうかと思うと半袖でじっとしていると二の腕がヒンヤリしてくる夏とは思えないような気温になったり。一日ごとに気候が、僕らを取り巻く環境が極端に変わる、これはバテますね

—————

2017年08月01日 09:01

最大公約数的な美

何に美を感じるのか、何を美しいと思うのか、美しさとは何たるかというのは、人から教えられる、もしくは押し付けられるものではない、自分の外部から教育・常識という名目でもたらされる知識ではなく、自分の内部か

—————

2017年07月30日 09:13

なにが男の美しさだったのか?

動物界においては、オスの方が美しい動物も多い。人間界は逆なのでしょうか、どう考えても女性の方が美しいように思える、それは勿論、化粧や服装の効果もあるのでしょうが。人間だけは動物から遠く離れて、美しさの

—————

2017年07月28日 08:53

言葉がいらない関係

発せられる言葉の裏には、これは裏という事でいいのか、それとも中、発せられた言葉が包み込んでいる内側、発せられた言葉がベールの役割を果たして覆い隠す、まあ、よく分かりません、別にどれでもいいです。大抵の

—————

2017年07月22日 21:24

まずは元気を・・・・

自分の今回の選択は失敗だったのか、自分のあの時の選択は失敗だったのか、そう思わざるをえない時というのは、ある。一回の、もしくは数回の、もっと言えば今までの多くの、選択が失敗だったように感じたとしても、

—————

2017年07月15日 08:57

かわいいという彩り

「かわいい」という言葉を連発すると、言葉が貧しくなってきているように思われがちなのかもしれませんが、決してそんな事はない、そんなステレオタイプで語れるものではない、みたいな事を、少し思います。「かわい

—————

2017年07月13日 09:00

誤作動する主体

これは、よく分からない、ほんとよく分からないのですが。学生生活の中で様々な知識をインストールされる、それは社会に出て、その社会で自分が社会の要請に合わせて適切に作動する事が出来るようになる為に。そして

—————

2017年07月12日 09:36

新たな自分 意外な自分

思うに、自分は、希望や絶望というものから距離を置きながら、それらを意識的に遠ざけながら、生きているのかもしれません。というのも、絶望してしまったら上手く生きる事はできないし、逆に希望というパラノイアッ

—————

2017年07月09日 08:48

今を生きる

「今を生きる」と宣言する時の、その「今」というのは、いつの事なのか、いつが今なのか、今というのはどこにあるのか。「はいっ、今」と言った直後に、その時指し示された今というのもは過去になっている。だから、

—————

2017年07月06日 18:34

自己評価

光学的反転、自分の正面に回って自分を見る事はできない、自分を見ようとした時には鏡に映った左右が反転した自分というものしか見る事が出来ない。その時ネームプレートとか胸元に付けていると、自分の名前も一緒に

—————

2017年07月03日 22:14

存在する空疎

ホール&オーツのManeaterが流れていて、懐かしさに思わず、なんとなく口ずさんでいる時、ふっとマスカレード的なヴィジョンが立ち現れた。仮面舞踏会、でしょ、だからなんなんだろうか、これは別に意味なん

—————

2017年07月03日 09:07

半分は屁理屈ですが・・・・・・

ビジネスとか、対人関係とか、さまざまな自分に起きた現象に対応する為に、何らかの学問を勉強をする、その学問というのは、今更心理学でもないのだろうけれど、でもやっぱり心理学的なものや心理学から派生したよう

—————