神奈川県藤沢市城南 東海道線沿線のカウンセリングルーム。辻堂駅より国道一号線方面へ徒歩12分。10:30~21:00、年中無休。


向こう側

2017年03月22日 09:04

相手に感謝されると、自分が満たされる。

「あなたの為に・・・・」と、何かをしてあげる。その時、相手は喜んだり、感激したり、感謝される事もあるのでしょう。「あなたの為に・・・・」と何かをする時、そこに相手に対する期待はあるのか、ないのか。感謝

—————

2017年03月19日 09:15

退屈するという事

本来、退屈というのは、退屈することが出来る時間を持てるという事は、贅沢な事である・・・・・・・・という話を聞いた事があります。生きるために、自分が生存し続ける為に、割かなくてもいい時間。だから、当面の

—————

2017年03月18日 20:05

色あせる幸せ

毎年、今くらいの時期の暖かい日中に窓を開けて、まだ少し冷たくもある風を感じていると、子供たちの嬌声に混じって不器用なウグイスの鳴き声が聞こえてきたりもします。「ああ、春ねえ」と思いつつ、なにかにワクワ

—————

2017年03月18日 09:13

完璧であるという絶望

社会でも、物でも、人でも、なんでもいいのですが・・・・・・・完璧な何かがあったとして。その完璧と対峙した時、そこにどのような感想を抱くのか?魅入る、いだかれたい、守られて安心したい、所有したい・・・・

—————

2017年03月17日 09:35

自分の素

顕示欲を満たす為の持ち物ではなくて、特に値段が高かった訳でもない自身の所有物、持ち物、使い古してなお捨てられないようなもの。特に人から羨ましがられる訳でもなく、珍しいものでもなく、でも自分では気にいっ

—————

2017年03月09日 21:42

桜の木に集う人々

もう少し暖かくなってくると、桜の木は忙しくなります。「入学おめでとう」「新社会人おめでとう」「新たな一歩を・・・・・・」「いつの間にか、ここまで来ましたね」「お似合いですね」「ちょっ、ちょっと・・・・

—————

2017年03月07日 20:58

受け入れるのか 混乱するのか

昔何かで読んだ話なので記憶も曖昧なのですが。小学校に入学して、1+1=2 と教わる、その時、絵に描いたリンゴの絵を見せられて、1個のリンゴと1個のリンゴを足すと・・・・・2個のリンゴになる・・・・・・

—————

2017年03月04日 09:23

みんなと一緒

自分は世界の一部なのか、というと大袈裟ですね、じゃあ・・・・・自分は自分を取り巻く環境の一部なのか。自分は自分を取り巻く環境の一部であると完璧に思えるのであれば、自分の環境の規律に100%従って、思考

—————

2017年03月01日 09:08

データベースが取りこぼすもの

情動の変化、意識の変容、思考の流れ、様々な意志、想起される想い等々・・・・・・・自分に関して認識できる多くの事。こういったものは、それなりに修練を重ねれば、明確に言語化する事もある程度は可能ですね、あ

—————

2017年02月25日 09:13

指と欲望

世の中、効率が追及されてどんどん便利になってくる。様々なシステムや便利な機械やコンピュータに依存する社会。便利なものを人間が使おうとする時、それがシステムであれば自分がシステムを支える存在として、その

—————

2017年02月19日 09:42

一般常識

PCの普及以降、自分で字を書くという事がほとんど、というか全くなくなった。キーボード打って変換するだけ、せいぜい正しい漢字を数種類の候補の中から選択するだけでいい。漢字の読みは昔と変わらずにできますけ

—————

2017年02月14日 09:10

世間体とか常識とか

理性が僕らの行動や想いを規定しているのだとして、その理性の中身というのは何でできているのか。目に見えない、あると思えばある、そしてないと思えばない、世間体のようなものとか、先輩社会人、年長者、自分たち

—————

2017年02月13日 09:10

他人の不完全さ 自分の不完全さ

自分が完璧ではないのと同じように、他人も完璧ではない。自分の不完全さを否認し、それでも常にうっすらとしたやり場のない怒りと共にイラついていると、他人の不完全さを目にした瞬間、非難したくなるのかもしれな

—————

2017年02月05日 09:16

フェティッシュ

ガラムを吸っている人がいて、一本もらいました。タバコ吸われる方にしか分からないとは思いますが、あれはほんと、独特の香りがします、好き嫌いはハッキリ分かれますね。70年代から80年代くらいにかけては、サ

—————

2017年02月04日 09:05

言葉を手繰り寄せる

自分の事について一切の虚飾を排して話す、などという事が出来るのか・・・・・・、厳密には絶対に無理なのだろうけれど、とりあえず、できると仮定して、というか、少しでも接近するための方法の一つとして、どうや

—————