向こう側
2017年02月03日 21:39
生きるという事、自分は生きていると実感する事、これは一つには、社会の中でしか成し得ない、人と関わることなしには実感できない、自分が生きている、という事を認識してもらうには、自分以外の誰かが必要な訳です
—————
2017年02月02日 09:12
コンピュータやインターネットが発達して情報のやりとりが容易になって、電脳空間というものが発生した、整った。個人間というよりは、もっと大きな社会間とか共同体間で・・・・・・・・・その電脳空間の効果の一つ
—————
2017年01月29日 09:19
濃密な関係の二者間において、お互いの考えを100%伝え合おう、理解・納得し合おうとしても、これはほんと、難しい。文脈の共有、フレームの設定、力関係の無効化、ルールや方程式の確認、記号の意味の相互理解・
—————
2017年01月14日 09:10
飼い主とペットというのは、特に犬や猫の場合は、なんというか、不思議と何かが通じ合っているように思えてしまう・・・・・・といいますか、確実に動物側が本能を超えて飼い主と何かで通じ合っている、ようにも思え
—————
2017年01月13日 09:32
大きな葛藤の中でリラックスするという事は・・・・・・・・・・・日々の活動の中で大きなストレスに晒され続ける、そして大きな葛藤も生まれる。だからせめて、活動を休止している時には・・・・・帰宅して一人でい
—————
2017年01月12日 09:11
動物的に対して人間的・・・・・・・・動物的というのは、人間的という事と比較して、必ずしも劣っているという訳ではない、ように思います・・・・・文脈によっては。動物的、それは遺伝子のプログラムとして作動し
—————
2017年01月09日 09:04
多くの人が共有している「心」という概念・・・・・・心ってなんだろうとか、心ってどんな仕組みになっているのだろうとか・・・・・・心・・・・これは目に見えない観念的なものなのでしょうから、そして人間の複雑
—————
2017年01月07日 09:06
自分について、自分の問題について、自分の周りで起きた日常的な事について、一生懸命考える中でなかなか答えが出ない、でも考え続ける・・・・・・という考える能力の高い人。深く考え続けるというのも大きな才能だ
—————
2017年01月04日 09:13
家庭で、隣近所・町内とか住んでいる地域という共同体内で、職場で、友人関係で、恋愛夫婦関係で、もっと言えば相対する人によって・・・・・・・そういう時にいつも同じ自分でいられるのかと言うと、多くの場合、そ
—————
2017年01月03日 09:08
数年に一度くらいでしょうか、人が集まった時、それはお盆であったり正月であったりするのですが。昨晩もそう・・・・・そういう時、たいがい昔のアルバム、写真を引っ張りだしてくる人がいるのですね、押し入れの奥
—————
2016年12月30日 09:15
どういう自分でありたいかとか、どういう人だと思われたいかとか、そういう事は意識していないように思います。尊敬されたい訳ではないし、人望を得たい訳でもない、人の上に立ちたい訳でもない・・・・・・もしそう
—————
2016年12月25日 09:20
「今の若者を指導する時、怒ってはいけない」とか言われますが。そんなのはいつの時代だって同じであるような気もします。怒られるのは誰だって嫌だし、それは僕らの時代だって同じ、そして僕らの時代というのは・・
—————
2016年12月23日 09:00
便利なものがさまざまに開発されて、古くはカード決済システムなんかもそうなのでしょうが。現金を持ち歩かずに、カード一枚で支払いが出来るという便利な方法が考案されて、その決済の流れや仕組みとか、コンピュー
—————
2016年12月20日 08:58
幻想的なCG画像やアニメ画像というのは、目にした瞬間についつい魅入ってもしまいます。空想である、虚構である、という事は頭では分かっているのですけれど、魅入っているうちに、自分が接している現実的な世界よ
—————
2016年12月19日 09:27
コミュニケーションの一種としての、取り留めもない話や世間話・・・・・・相互間で重要な情報が行きかう訳ではなくて、割とまったり脱力したような日常会話。自分たちは知り合いである、友達である、友達以上の関係
—————