わたくしごと
2016年12月01日 07:55
これはもう、普通に一般的な話として・・・・・・・・・。「ヤダッ」「もうできない」「もう知らないっ」「こんなのやりたくない」「かっこ悪いからヤダ」「なんで我慢しなきゃいけないの、ヤダッ」人生を重ねてゆく
—————
2016年11月26日 09:06
「夫婦なんてしょせんは他人なんだから」などと露悪的に表現される事もありますが。一歩家から外に出ると、そこは他人がたくさんいる社会というもの・・・・・・そこに存在する他人というものには、気配りも出来るの
—————
2016年11月23日 09:08
日常の中でも目にする事のある光景なのだと思いますが、僕らはそれを、より一層体験しやすいというか。会話をしている中で、ふと気がつくと、両者が同じ姿勢、同じ仕草、同じ格好をしている、これは性別や年齢差とは
—————
2016年11月22日 09:05
会社にいる時や友達といる時は・・・・・割とテンション高め、ノリもかなりいい・・・・・・というキャラもいつの頃からか出来上がっていて。そういう人が、会社や友達と離れて家にいる時、同じようなテンションでポ
—————
2016年11月21日 19:59
うつ状態の時に、もし病院に行って薬を処方してもらったのだとしたら、それをしっかり服用するというのは勿論大切な事、お医者さんの指示を守って、というのは絶対な訳ですし大前提ですよね。いろいろに言われている
—————
2016年11月18日 21:19
自分の精神的不調について、それが病気のようなものなのか、それとも一時的なものなのか、悪いのは自分なのか、原因は何なのか・・・・・・考えてみてもなかなか自分では答えを見いだせない状態が長く続いている時。
—————
2016年11月16日 12:52
人から相談を受けた時、その相談をする人というのはとても悩んで、自分一人でいろいろ考えてみたのだけれど、それでもどうしたらいいのか分からないから相談するのですね。そして相談を受けた方も、その気持ちがよく
—————
2016年11月13日 21:08
みんなと一緒にいる時は、頑張ってなんとか合わせているのだけれど、やっぱり後から疲れる、どうも、みんなと少し価値観とか考え方とかも、違うようにも思う。もしかしたら自分はみんなと少し違うんじゃないのかな、
—————
2016年11月11日 21:42
自分の性格を構成している要素の中で、自分でも嫌っている部分、見たくない部分、これに類似した性格を人に感じた時、その人に対して無性に腹が立ってくる、イライラしてくる。こういうのは「なるべく腹を立てないよ
—————
2016年11月10日 12:13
当たり前の事なのですが、最近あらためて強く実感した事。論理的思考が出来る人ほど、情緒的接触を欠かさない方がいいのだと思います。論理的思考ができるという事は、さまざまな事象に対して正当性を適切に認識出来
—————
2016年11月03日 09:18
いろいろなニュースを見ていると思いますが、バランスが大切という事なのか、我慢する時間も必要という事なのか・・・・だから、欲求不満耐性。理屈でごり押しするだけでも、情に訴えるだけでも、ダメなのだろうし、
—————
2016年10月28日 09:27
一緒にいると、自然な自分を出せるように感じて楽な相手、ちゃんとしなくてはいけないように感じて緊張してしまう相手、観察されているように感じて不安感が湧き上がってきてしまう相手、詮索されているように感じて
—————
2016年10月26日 09:12
主婦の鏡のような人、亭主の鏡のような人、サラリーマンの鏡のような人・鏡には、なにか理想像のようなものが映るのでしょうか。それは多くの場合、誰にとっての理想像なのか。主婦の理想像は男性から見た、亭主の理
—————
2016年10月23日 09:13
立ち続けなくてはならない、ここから立ち去る訳にはいかない、今は座りこんでいるけれどもう一度立ち上がらなくてはならない。それは家族の為であったり、自分自身の為であったり、プライドを保ち続ける為であったり
—————
2016年10月21日 09:06
依存・・・・他に寄りかかり、それによって成り立つ事、とか書かれていたりもしますが。だからどうした、というか、なんかこれって人の自然な在り方なんじゃないのか、と、屁理屈こねたくもなってしまう。なんという
—————