神奈川県藤沢市城南 東海道線沿線のカウンセリングルーム。辻堂駅より国道一号線方面へ徒歩12分。10:30~21:00、年中無休。


わたくしごと

2016年08月18日 21:40

自分を尊重する

「自分には自分の考えがあるように、相手にも相手の考えがある」とは、相手を尊重するべき時に言われたりもします。この場合は少なくとも、自分の事は尊重できている訳ですね。だから、これは置いといて・・・・・・

—————

2016年08月14日 09:42

大人数 小人数

みんなと同じ事をやるのが楽しい。自分のやりたい事をやるのが楽しい。自分のやりたい事とは何かと考えた時、それはみんなと同じ事をやる事。自分のやりたい事とは何かと考えた時、それは人と違う事をやる事。自分の

—————

2016年08月13日 09:00

親切と愛と嫌悪と

「他者」という言葉は、あちらこちらで、さまざまに定義されます。・・・・・自分にとっての他者とは、いったいどのようなものなのか、と考えてみた場合に(あくまでも今の時点で自分にとっての、という事ですが)。

—————

2016年08月10日 08:42

夢や希望

最近ちょっとだけ思う事。夢や希望を持つという事は、その夢や希望に向かって行動を開始するという事にもつながって、もしそれが叶えばいいのだろうけれど、そこには失敗や挫折を経験する可能性だってあって。その挫

—————

2016年08月09日 09:04

ネガティブフィードバック

ポジティブ、ネガティブ、こういうのはなにか言葉が先行しがちというか。人生のどこかのタイミングで、自分はネガテイブであると認識した瞬間に、その「イメージとしてのネガテイブ」というフィルターで内外を見るよ

—————

2016年08月05日 09:16

あの人にそっくりな自分?

「自分はあの人にそっくり、そんな自分がヤダ」そっくりだと思っていても、多分これは近視眼的になっているからであって、ちょっと離れて冷静に見てみると、勿論似た部分はあるのでしょうが、そっくりではないはずで

—————

2016年07月30日 20:25

規定

ある一つの考え方・・・・・それが正しいと信念に基づいて行動出来ている間は勿論いいのだと思うのですが、そしてそれは自身が生きやすい状態である、という事ですよね。逆に一つの考え方、もしくは学問の中の一つの

—————

2016年07月28日 21:49

ちょっと浅い話になってしまいますが・・・・・嘘というのは、嘘をついた瞬間から、自分を規定してしまうもののように思います。なんというか、自由で素直な選択を続けられなくなるというか。なるべく自分の想いに近

—————

2016年07月27日 09:14

女装する男性

バラエティー番組などで「さあ、この中で女装している男性は誰か当てて下さい」みたいなのを時々見かけます。確かに、女装している男性のレベルが高すぎて、なかなか判断付かないです。そういう男性に「恋愛対象は?

—————

2016年07月16日 20:34

たやすく断定されたくはない

カウンセリングの文脈だけに限った話では無いとも思うのですが。自分が苦しい時、誰だって・・・・と言っていいのかどうかわかりませんが、少なくとも僕が知っている人達は、と言った方がいいのか。一通り自分の状況

—————

2016年07月11日 22:23

浅い領域から徐々に

自分の事について「どうして自分は・・・・」と一人で考えてもなかなか答えが出ない時、さまざまな情報を検索しますね。そしてそこには、今の自分の状態に近いと感じる例が載っていたりもして、何故その状態になるか

—————

2016年07月07日 09:53

埋められない溝という孤独

自分を取り巻いていた環境の中で、自分が経験させられるしかなかった辛い出来事を、割と一般的な環境にいた人に話す。一般的な環境にいた人にしてみると、その聞かされたリアルというのは、ドラマや本や映画の世界で

—————

2016年07月05日 09:08

しっかりした女性

男性の方が?男の方が?これはなんて言ったらいいでしょうか、まあ、男の方が甘えたかったりする、みたいな話は、どうもある程度は事実らしい、みたいな事なのですが。実感でしかないんですけどね。頑張っている女性

—————

2016年07月04日 22:20

より良い解決策

多くの場合、より良い解決策というのは、対話を重ねてゆく中でその場に生成された空気感によって必然的にもたらされるものであるようにも思います。テンポのいい対話、気の抜けた対話、理論に則した対話、笑いの要素

—————

2016年06月30日 09:25

「自分が分からない」の一種として

第三者が入り込む余地のない二者関係の中で妙な力関係が出来て。片方が元々持っていた自分の考えを否定され続ける。人には割と環境適応能力がありますね、良くも悪くも。そういう環境に置かれた場合、最初は抗うので

—————